PR

中部地方で有名な観光地はここ!絶対に行きたい名所25スポットを一挙紹介

スポンサーリンク

【保存版】中部地方の有名観光スポット厳選25選|歴史・自然・文化をまるごと体験!

「中部地方って、結局なにが有名なの?」


そんな疑問を持つ方に向けて、この記事では中部9県(愛知・岐阜・静岡・三重・長野・山梨・新潟・富山・石川)の中から、本当におすすめしたい有名観光地を厳選してご紹介します。

歴史が息づく街並み、自然が織りなす絶景、文化や芸術が光る体験型施設、そして家族みんなで楽しめるテーマパークまで、これを読めば中部地方の魅力がまるっとわかります!

W美白ベースメイクセット

🗺️中部地方の有名観光スポットまとめ(全25選)
カテゴリ 観光スポット名 所在県 特徴
🏯 歴史 白川郷 岐阜県 世界遺産・合掌造りの集落
🏯 歴史 名古屋城 愛知県 金のシャチホコ・徳川家ゆかり
🏯 歴史 高山・古い町並み 岐阜県 江戸情緒あふれる商家街
🏯 歴史 松本城 長野県 国宝の現存天守・黒い城
🏯 歴史 伊勢神宮 三重県 日本屈指の神社・おかげ横丁も人気
🏔️ 自然 富士山と富士五湖 山梨・静岡県 世界遺産・絶景スポットの宝庫
🏔️ 自然 立山黒部アルペンルート 富山・長野県 雪の大谷が圧巻・山岳観光の王道
🏔️ 自然 上高地 長野県 清流と穂高連峰の絶景ハイキング
🏔️ 自然 千畳敷カール 長野県 標高2,600mの高山絶景スポット
🏔️ 自然 白山 石川県 日本三名山・信仰と自然が融合
🎨 文化・芸術 金沢21世紀美術館 石川県 現代アートが楽しめる体験型美術館
🎨 文化・芸術 飛騨の里 岐阜県 古民家見学と伝統文化体験
🎨 文化・芸術 リトルワールド 愛知県 世界各国の文化を体験できる博物館
🎨 文化・芸術 静岡県立美術館 静岡県 ロダン館などアート展示が豊富
🎨 文化・芸術 下呂温泉合掌村 岐阜県 合掌造り+温泉体験が魅力
👨‍👩‍👧‍👦 家族向け 富士サファリパーク 静岡県 ドライブスルーで動物とふれあい
👨‍👩‍👧‍👦 家族向け 名古屋港水族館 愛知県 イルカショーとシャチが人気
👨‍👩‍👧‍👦 家族向け 志摩スペイン村 三重県 異国情緒+アトラクション
👨‍👩‍👧‍👦 家族向け トヨタ産業技術記念館 愛知県 学べる工場見学型ミュージアム
👨‍👩‍👧‍👦 家族向け 日本昭和村(ぎふ清流里山公園) 岐阜県 昭和体験&里山ピクニックスポット

 

W美白ベースメイクセット

スポンサーリンク
  1. 中部地方の魅力とは?地域ごとの特徴と観光の楽しみ方
    1. 中部地方ってどこ?どんな県があるの?
    2. 日本の「真ん中」だからこそ見られる多様な文化
    3. 東西の魅力が融合する珍しいエリア
    4. 観光地のジャンルも超豊富!歴史・自然・グルメ全部あり
    5. 中部地方を旅行する際のおすすめの季節
  2. 歴史が息づく!中部地方の有名な歴史的観光スポット
    1. 白川郷(岐阜県)|世界遺産の合掌造り集落
    2. 名古屋城(愛知県)|金のシャチホコが光る名城
    3. 高山の古い町並み(岐阜県)|江戸情緒あふれる風景
    4. 松本城(長野県)|現存天守の中でも屈指の美しさ
    5. 伊勢神宮(三重県)|日本人の心のふるさと
  3. 大自然を感じる!中部地方の絶景スポット
    1. 富士山と富士五湖(山梨・静岡)|日本の象徴
    2. 立山黒部アルペンルート(富山・長野)|雪の大谷は圧巻!
    3. 上高地(長野県)|大自然の中でリフレッシュ
    4. 千畳敷カール(長野県)|標高2600mのパノラマビュー
    5. 白山(石川県)|信仰と自然が融合した名峰
  4. 文化・芸術にふれる!中部地方のユニークな体験型スポット
    1. 金沢21世紀美術館(石川県)|現代アートと触れ合う
    2. 飛騨の里(岐阜県)|昔の暮らしを体験
    3. 野外民族博物館リトルワールド(愛知県)|世界を旅するような施設
    4. 静岡県立美術館|ロダン館が人気
    5. 下呂温泉合掌村(岐阜県)|文化と癒しのコラボスポット
  5. 子どもから大人まで楽しめる!家族旅行にもぴったりな観光地
    1. 富士サファリパーク(静岡県)|ドライブスルーで動物と出会う
    2. 名古屋港水族館(愛知県)|イルカショーが大人気
    3. 志摩スペイン村(三重県)|異国情緒あふれるテーマパーク
    4. トヨタ産業技術記念館(愛知県)|学べて楽しい工場見学
    5. 日本昭和村(岐阜県)|タイムスリップ体験で大人もワクワク
  6. まとめ|中部地方の観光地は、ジャンル豊富♪

中部地方の魅力とは?地域ごとの特徴と観光の楽しみ方

中部地方は、日本列島の中心部に位置し、東海、北陸、甲信越の3つのエリアを含む広大で多様な地域です。愛知・岐阜・静岡・三重・長野・山梨・新潟・富山・石川の9県が含まれ、それぞれが独自の自然、文化、歴史を持っています。この章では、中部地方全体の地理的な特徴や、各県ごとの個性、文化の違い、観光に適した季節などをわかりやすく解説します。なぜ中部地方が「旅行好きに選ばれるエリア」なのかを知ることができ、これから紹介する観光スポットの魅力がより深く理解できるようになりますよ。

W美白ベースメイクセット

🔍 中部地方 各県の特徴まとめ表
県名 地域分類 主な特徴 観光の魅力
愛知県 東海 ものづくりの街・名古屋城 グルメ・歴史・都市観光
岐阜県 東海・中山間地 山岳地帯・合掌造り 自然・伝統文化・温泉
静岡県 東海 富士山のふもと・お茶の名産地 絶景・グルメ・動物園
三重県 近畿寄り中部 伊勢神宮・海産物豊富 信仰・テーマパーク・海
長野県 甲信越 高原と山岳リゾート 四季の自然・温泉・登山
山梨県 甲信越 富士山北麓・果物王国 富士五湖・ワイン・温泉
新潟県 北陸 日本海側・米と酒の産地 雪・温泉・日本海グルメ
富山県 北陸 アルペンルート・豊かな水資源 自然美・伝統工芸
石川県 北陸 金沢を中心に伝統が息づく 美術館・茶屋街・工芸体験

W美白ベースメイクセット

 

中部地方ってどこ?どんな県があるの?

中部地方は、日本のちょうど真ん中に位置するエリアで、東海、北陸、甲信(こうしん)など、複数のエリアが含まれています。具体的には、愛知・岐阜・静岡・三重・長野・山梨・新潟・富山・石川の9県を指すことが多く、時には三重県が近畿地方に分類される場合もありますが、観光の文脈では中部に含まれることが多いです。

この地域の特徴は、自然、歴史、文化、そしてグルメのバリエーションがとても豊富なこと。例えば、富士山のような日本を代表する絶景がある一方で、名古屋や金沢といった歴史ある都市や、郷土文化が色濃く残る農村地域まで、多彩な魅力が詰まっています。

また、中部地方は「東と西の文化が交わる場所」とも言われており、食文化や言葉づかい、伝統芸能などに東西それぞれの特徴が融合しているのも面白い点です。新幹線や高速道路、空港などの交通インフラが整っているため、関東や関西からのアクセスも良好で、観光旅行にはうってつけのエリアです。

これからご紹介する観光スポットを見れば、中部地方の魅力がギュッと詰まっていることがよくわかるはずです。


日本の「真ん中」だからこそ見られる多様な文化

中部地方は、地理的に日本の中央に位置することから、東日本と西日本の文化が交差する場所となっています。これは、観光にも大きな魅力を与えていて、訪れる場所によってまったく違う風景や暮らしを感じられるのがポイントです。

例えば、愛知県名古屋市では味噌文化が根強く、「味噌カツ」や「味噌煮込みうどん」といった西寄りの味が楽しめます。一方、長野県では関東寄りのあっさりした料理や、昔ながらの保存食文化が今も生きていて、まるで別の国を旅しているような気分になります。

また、建築や街並みにも違いが見られます。石川県金沢では加賀百万石の面影を残す武家屋敷や伝統工芸が今も大切にされていますし、岐阜の白川郷では、合掌造りの家屋が集落を形成し、まるで絵本の世界に入り込んだような光景が広がります。

こうした文化の多様性は、日本国内での観光でありながら、「いろんな国や時代を旅しているような体験」を与えてくれるのです。


東西の魅力が融合する珍しいエリア

中部地方の面白い点は、東の文化と西の文化が自然と融合している点にあります。これは歴史的に「交通の要所」とされてきたことが関係しています。

たとえば、江戸時代には東海道や中山道といった街道が整備され、多くの人がこのエリアを通って江戸と京の間を行き来していました。その名残で、今でも中部地方の宿場町や古い街並みには、どこか懐かしく、かつ独特の雰囲気があります。

さらに、交通の要所であったという歴史は、今の観光にも活きています。名古屋を中心に、新幹線や高速道路、空港が網の目のように広がっており、どこに行くにもアクセスがしやすいのです。

「東西の真ん中」だからこそ、異なる価値観や文化が交じり合い、唯一無二の観光体験ができるのが中部地方の大きな魅力です。


観光地のジャンルも超豊富!歴史・自然・グルメ全部あり

中部地方はとにかく観光のジャンルが豊富です。たとえば、「世界遺産を見たい!」という方には白川郷、「自然の絶景を楽しみたい!」という方には立山黒部アルペンルートや上高地、「お城巡りが好き!」という方には名古屋城や松本城、「温泉で癒されたい!」という方には下呂温泉や加賀温泉郷がおすすめです。

さらに、グルメ目的で旅行する人にも満足できる土地。味噌文化の名古屋めし、富山の海鮮、静岡のお茶やハンバーグ、長野のそばやりんごなど、食の魅力も全国トップクラスです。

「どこ行っても飽きない」「何度でも行きたい」と言われる理由は、こうした多彩な楽しみ方ができるからなんです。


中部地方を旅行する際のおすすめの季節

中部地方は、四季折々の風景が美しく、どの季節に訪れても楽しめるのが特徴です。

春は、富士山と桜のコラボが楽しめる静岡・山梨エリアがおすすめ。夏は避暑地として人気の上高地や、長野の高原地帯で涼しい自然を満喫できます。秋になると紅葉が美しい立山や兼六園が人気で、冬は白川郷のライトアップやスキーリゾートが大人気です。

特に冬の中部地方は、雪景色がとても美しく、日本ならではの情緒を体験できます。ただし、山間部は雪深くなるので、アクセスや装備には注意が必要です。

旅行の目的や楽しみたい内容に応じて、季節を選ぶのも中部観光の醍醐味ですよ。

歴史が息づく!中部地方の有名な歴史的観光スポット

中部地方には、長い歴史と深い文化が息づくスポットが数多くあります。戦国時代の名残を感じるお城から、江戸時代の町並み、古来より信仰を集める神社仏閣まで、そのバリエーションは豊富です。この章では、世界遺産の白川郷をはじめ、名古屋城、松本城、伊勢神宮など、日本の歴史を肌で感じられる有名観光地を厳選してご紹介します。歴史ファンはもちろん、日本の伝統文化に興味がある方にとっても、見逃せないスポットばかりです。

W美白ベースメイクセット

🏯 歴史的観光スポット 比較表
名称 所在地 見どころ 歴史的価値
白川郷 岐阜県 合掌造り集落・世界遺産 江戸期の農村文化
名古屋城 愛知県 金のシャチホコ・本丸御殿 徳川家の象徴
高山・古い町並み 岐阜県 商家建築・朝市 江戸時代の町並み保存
松本城 長野県 国宝天守・黒い外観 戦国時代の現存天守
伊勢神宮 三重県 内宮・外宮・おかげ横丁 日本神道の中心地

W美白ベースメイクセット

 

白川郷(岐阜県)|世界遺産の合掌造り集落

白川郷(しらかわごう)は岐阜県の山間部にある、まるで昔話に出てくるような美しい集落です。1995年にはユネスコの世界遺産にも登録されており、日本国内だけでなく、海外からの観光客にも非常に人気の高い場所です。

この地域の一番の特徴は、なんといっても**「合掌造り(がっしょうづくり)」**と呼ばれる茅葺き(かやぶき)屋根の家々。屋根が手を合わせたような急な三角形になっており、豪雪地帯でも雪が積もらず落ちやすい構造になっています。100年以上前に建てられた建物も多く、今も人々が暮らしているという点でも、まさに“生きた文化財”といえるでしょう。

冬になると白川郷は一面の雪景色に包まれ、ライトアップイベントが開催されます。雪の積もった合掌造りの家々が、あたたかな灯りに照らされる様子は、まさに絵本の世界そのもの。多くの写真愛好家や旅行者がその幻想的な風景を一目見ようと訪れます。

また、白川郷では単に建物を見るだけでなく、実際に宿泊体験ができる民宿や、郷土料理を提供する食堂、地元の民芸品を扱うお土産店も充実しています。近くの「合掌造り民家園」では、古民家の中に入り、昔の生活道具を見たり、囲炉裏(いろり)で暖を取ったりと、歴史と生活の両方を肌で感じることができます。

アクセスには少し時間がかかりますが、バスやツアーも整備されており、名古屋や金沢からの日帰り旅行も可能です。特に歴史や日本文化に興味がある方には、一度は訪れてほしい中部地方の名スポットです。


名古屋城(愛知県)|金のシャチホコが光る名城

名古屋城(なごやじょう)は、愛知県名古屋市にある日本を代表する名城のひとつで、「金のシャチホコ(しゃちほこ)」がシンボルとして有名です。このシャチホコは、屋根の上に鎮座する魚の形をした飾りで、火除けの意味があるとされ、豪華な金箔張りの見た目が観光客の注目を集めています。

名古屋城は、江戸時代の初期、徳川家康の命によって築かれた城で、徳川御三家の一つ「尾張徳川家」の居城でした。城の大きさや構造も圧巻で、五重の天守閣(てんしゅかく)は当時としては最先端の防御力を誇っていました。

現在の天守閣は戦後に再建されたものですが、その美しさやスケールは訪れる人を魅了し続けています。2022年現在では、本丸御殿の木造復元プロジェクトが完了しており、かつての将軍や藩主が使った広間を、当時の技術と素材を用いて忠実に再現した空間を見ることができます。金箔や漆塗り、豪華な障壁画(しょうへきが)など、まるでタイムスリップしたかのような体験ができます。

名古屋城周辺には、四季折々の景色が楽しめる広大な庭園や、お土産店・カフェ・休憩所などの観光施設も整備されています。特に春には桜が満開となり、花見スポットとしても大人気です。

交通の便も非常に良く、名古屋駅から地下鉄で10分ほどでアクセス可能。都市観光の一部としても組み込みやすいため、名古屋に来たらぜひ立ち寄っていただきたいスポットです。


高山の古い町並み(岐阜県)|江戸情緒あふれる風景

岐阜県の高山市(たかやまし)にある「古い町並み」は、まるで江戸時代にタイムスリップしたような風景が楽しめる人気観光エリアです。特に「三町(さんまち)通り」と呼ばれる地域は、江戸時代の商人の家や蔵がそのまま残されており、現在では伝統的建造物群保存地区に指定されています。

通りには、昔ながらの造り酒屋やお土産屋、工芸品店、和菓子屋などが軒を連ねており、歩いているだけでどこか懐かしく、心が落ち着くような空間が広がっています。また、和装をレンタルして街を散策することもでき、SNS映えする写真が撮れるスポットとしても若い世代に人気です。

高山の魅力は建物だけではありません。「朝市(あさいち)」と呼ばれる市場が毎朝開かれ、新鮮な地元野菜や漬物、手作りの工芸品などが並びます。地元の人とのふれあいも旅の楽しみの一つです。

また、高山は「飛騨牛(ひだぎゅう)」の本場でもあり、古い町並み周辺では串焼きや寿司、ハンバーガーなど、飛騨牛を使った多彩なグルメも楽しめます。

名古屋や富山からのアクセスも良く、白川郷とセットで観光する人も多いため、歴史と自然、そしてグルメが一度に楽しめる“お得な観光地”としても注目です。

松本城(長野県)|現存天守の中でも屈指の美しさ

松本城(まつもとじょう)は、長野県松本市にある日本を代表する名城のひとつで、国宝に指定されている現存天守を持つ貴重なお城です。戦国時代末期に築かれたこの城は、400年以上の時を経ても当時の姿を保ち続けており、歴史ファンのみならず、多くの観光客に愛されています。

松本城の一番の魅力は、なんといってもその美しい黒い外観。別名「烏城(からすじょう)」とも呼ばれ、漆黒の壁と白い漆喰とのコントラストが印象的です。青空や雪景色、桜、紅葉など、どの季節でもその姿は絵画のように美しく、多くのカメラマンが訪れる撮影スポットとしても有名です。

城の内部に入ると、当時のままの急な木製階段や狭い通路が残されており、現代の城の再現では味わえないリアルな戦国時代の雰囲気を体感できます。鉄砲や弓を撃つための「狭間(さま)」や、敵の侵入を防ぐための工夫もそのまま残っていて、子どもから大人まで「お城ってこんなに奥が深いのか!」と驚くこと間違いなしです。

周辺には「松本城公園」が整備されていて、春には約300本の桜が咲き誇り、お花見スポットとしても大人気。また、夜にはライトアップも行われ、昼間とはまた違う幻想的な雰囲気を楽しむことができます。

アクセスも良好で、松本駅から徒歩15分ほどと便利な立地。観光ついでに松本市内の散策も楽しめるため、歴史・自然・街歩きが好きな方にはぴったりの観光地です。


伊勢神宮(三重県)|日本人の心のふるさと

伊勢神宮(いせじんぐう)は、三重県伊勢市にある日本を代表する神社で、全国約8万社ある神社の中でも**最も格式が高いとされる「神社の最高峰」**です。「お伊勢さん」として親しまれ、日本人なら一度は訪れたい憧れの場所でもあります。

伊勢神宮は、実は「内宮(ないくう)」と「外宮(げくう)」の2つを中心に、125社もの神社の総称です。内宮には太陽神「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」が、外宮には衣食住の神「豊受大御神(とようけのおおみかみ)」が祀られています。特に内宮は2000年以上の歴史を誇り、日本の精神文化や神道の原点とも言える神聖な場所です。

境内は広大で、自然の中に溶け込むように建てられた神社建築はとても美しく、歩くだけでも心が洗われるような感覚になります。建物は「唯一神明造(ゆいいつしんめいづくり)」という独特の様式で建てられており、他ではなかなか見られない貴重な建築様式を間近で見ることができます。

参拝のあとは、すぐ隣にある**「おかげ横丁」**へ行くのが定番コース。ここでは伊勢うどん、赤福もち、てこね寿司など伊勢の名物グルメを食べ歩きでき、江戸時代の町並みを再現した街並みはまるでテーマパークのよう。お土産探しや休憩にもぴったりです。

交通面では、名古屋から近鉄特急で2時間弱とアクセスも良く、日帰り旅行も可能です。神聖な気持ちになれるパワースポットとして、また美味しい食と歴史を楽しむ場所として、伊勢神宮は世代を問わず愛され続けています。

大自然を感じる!中部地方の絶景スポット

中部地方には、日本の自然美を代表する絶景が多数存在します。世界遺産の富士山、雪の回廊「立山黒部アルペンルート」、高原リゾート上高地など、季節ごとに違った表情を見せてくれるのも魅力の一つ。この章では、日常を忘れて自然と一体になれるスポットを厳選してご紹介します。ハイキング初心者でも楽しめる場所から、少し足を伸ばして訪れる価値のある秘境まで、都会の喧騒から離れてリフレッシュしたい人にぴったりの場所を集めました。

W美白ベースメイクセット

🏔️ 絶景スポット 特徴比較
名称 所在県 ベストシーズン 主な魅力
富士山・富士五湖 山梨・静岡 春〜秋 世界遺産・逆さ富士・登山
立山黒部アルペンルート 富山・長野 春(雪の大谷) 山岳観光・ダム放水
上高地 長野県 夏〜秋 清流と山々・ハイキング
千畳敷カール 長野県 夏・秋 高山植物・ロープウェイ絶景
白山 石川県 夏・秋 信仰登山・紅葉・星空観察

W美白ベースメイクセット

 

富士山と富士五湖(山梨・静岡)|日本の象徴

富士山(ふじさん)は、日本一の標高を誇る活火山であり、日本のシンボル的存在です。その美しい円すい形の姿は、国内外の多くの人々を魅了しており、2013年には「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」として世界文化遺産にも登録されました。

中部地方の中でも、特に山梨県と静岡県からは富士山の美しい姿を間近に望むことができます。特に人気なのが、「富士五湖(ふじごこ)」と呼ばれる、富士山の北麓に広がる5つの湖(河口湖、山中湖、西湖、本栖湖、精進湖)です。これらの湖は、いずれも富士山を鏡のように映す絶景スポットとして知られ、写真好きにはたまらない場所です。

中でも本栖湖は、旧五千円札や現在の千円札の裏面に描かれている富士山の風景のモデルとして有名です。晴れた日には、湖面に逆さ富士がくっきり映り込み、まるで幻想的な絵画のような光景が広がります。

また、富士山の周辺では、ハイキングやキャンプ、サイクリング、カヌーなど、アウトドアアクティビティも盛ん。特に夏の登山シーズンには、山頂を目指す登山者でにぎわいます。「ご来光」と呼ばれる山頂からの朝日は一生に一度は見てみたい絶景です。

アクセス面では、東京や名古屋から高速バスや電車で数時間と、意外と気軽に行ける点も魅力のひとつ。四季折々の姿を楽しめる富士山と富士五湖は、中部地方を代表する自然の宝とも言える観光地です。


立山黒部アルペンルート(富山・長野)|雪の大谷は圧巻!

立山黒部アルペンルートは、富山県と長野県を結ぶ、標高3,000m級の北アルプスを貫く観光ルートで、日本有数の山岳絶景スポットとして世界的にも注目されています。

このルートの最大の見どころは、毎年4月中旬から6月にかけて見られる**「雪の大谷」**です。道路の両脇に立ちはだかる雪の壁は高さ最大20メートルにもなり、まるで雪の迷路に迷い込んだかのような感覚を味わえます。この時期だけの期間限定イベントで、特に外国人観光客にも大人気となっています。

アルペンルートでは、トロリーバス、ケーブルカー、ロープウェイなど、6種類もの乗り物を乗り継いで移動するため、移動自体がアトラクションのように楽しめます。標高が上がるにつれて景色が変化していき、ダイナミックな山岳風景や高山植物、湖、ダムなどが次々と目に飛び込んできます。

途中にある「室堂(むろどう)」は、標高2,450mに位置する中心スポットで、登山者やトレッキングを楽しむ人々の拠点にもなっています。ここでは運が良ければ、雷鳥(らいちょう)という国の特別天然記念物の鳥に出会えることもありますよ。

また、黒部ダムもこのルートの名所のひとつ。日本一の高さを誇るアーチ式ダムで、その迫力ある放水シーンは圧巻です。

自然と調和した観光インフラが整っているため、体力に自信のない方でも安心して絶景を堪能できます。春から秋にかけてがベストシーズンですが、特に雪の大谷の時期は早めの予約が必要です。


上高地(長野県)|大自然の中でリフレッシュ

上高地(かみこうち)は、長野県松本市にある標高1,500mの高原リゾート地で、日本屈指の山岳景勝地として人気があります。北アルプスの山々に囲まれたこの地域は、手つかずの自然が広がり、訪れる人を非日常の世界へと誘ってくれます。

上高地の玄関口である「河童橋(かっぱばし)」からの眺めは特に有名で、清流・梓川(あずさがわ)と、奥にそびえる穂高連峰の雄大な景色のコントラストがとても美しく、多くの観光客が写真に収める人気スポットです。

この地域は環境保護の観点から一般車両の乗り入れが禁止されており、自然環境が非常に良好に保たれているのも魅力のひとつです。バスやタクシーでアクセスする必要がありますが、その分、空気の澄みきった静かな空間が楽しめます。

上高地では、本格的な登山から気軽なハイキングまで、幅広いアクティビティが可能です。特に人気なのは「大正池(たいしょういけ)」「田代池(たしろいけ)」などの湖をめぐる散策ルートで、比較的平坦な道が続くため、初心者や家族連れにもぴったりです。

春には新緑、夏は避暑地、秋は紅葉と、どの季節も魅力的ですが、11月上旬から翌年4月中旬までは冬季閉鎖となるため注意が必要です。

自然の中で心と体をリセットしたい方には、まさに理想の場所。静けさと絶景が共存する上高地は、都会の喧騒を忘れさせてくれる貴重な癒しスポットです。

千畳敷カール(長野県)|標高2600mのパノラマビュー

千畳敷カール(せんじょうじきカール)は、長野県中央アルプスの宝剣岳(ほうけんだけ)の麓に広がる大自然の絶景スポットで、標高2,612メートルに位置します。氷河時代に形成された「カール地形」と呼ばれるすり鉢状の地形が特徴で、周囲を雄大な山々に囲まれたその光景は、まるでアルプスの山岳リゾートに来たような気分になります。

最大の魅力は、**日本一高い場所にある駅「千畳敷駅」**までロープウェイで簡単にアクセスできること。駒ヶ根市の「しらび平」から出発し、約7分間の空中散歩を楽しむと、目の前に広がる圧倒的なパノラマが現れます。気軽に“雲の上の世界”に行けることから、登山初心者や家族連れにも非常に人気があります。

千畳敷カールは四季折々で異なる表情を見せてくれます。**夏は高山植物が一斉に咲き誇り、色とりどりの花畑が広がります。**秋には紅葉と雪をまとった山の美しさが絶妙に混ざり合い、まさに絶景の一言。特に早朝の澄んだ空気の中で見る朝焼けは、感動モノです。

また、周囲にはハイキングコースや展望台も整備されており、1〜2時間程度で手軽に大自然の中を散策できます。登山を目的とする人には、ここから宝剣岳や木曽駒ヶ岳への本格登山ルートもあります。

注意点としては、標高が高いため夏でも気温が10℃前後になることがあり、防寒対策は必須です。また、ロープウェイは混雑時期には整理券が必要になることもありますので、事前の情報チェックがおすすめです。

都会の喧騒を忘れて、心を解き放てる絶景の中で深呼吸したい方に、千畳敷カールは間違いなくおすすめのスポットです。


白山(石川県)|信仰と自然が融合した名峰

白山(はくさん)は、石川県・岐阜県・福井県にまたがる標高2,702メートルの活火山で、富士山、立山と並んで「日本三名山」のひとつとされています。古くから信仰の山として知られ、多くの登山者や参拝者が訪れる神聖な存在でもあります。

その歴史は非常に古く、奈良時代の僧・泰澄(たいちょう)によって開かれたと伝えられており、今でも登山道には「白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)」の奥宮があり、信仰登山を体験できる貴重なスポットです。

白山の魅力は、その豊かな自然環境にあります。登山道には原生林が広がり、春から夏にかけては高山植物が咲き誇り、秋には鮮やかな紅葉、そして冬は雪に覆われる四季の変化がはっきりと感じられます。特に「お花松原」と呼ばれる高山植物の群生地は、まるで花の絨毯のように色鮮やかで、登山者たちの癒しの場となっています。

登山ルートは複数ありますが、初心者でも挑戦しやすい「市ノ瀬(いちのせ)~別当出合(べっとうであい)ルート」が人気。山頂までの所要時間は5〜6時間ほどで、途中に山小屋や休憩所もあるため、体力に自信がなくても安心して登山ができます。

また、白山は「白山国立公園」としても整備されており、登山以外にも自然散策や動植物の観察、星空観察などが楽しめます。山麓の白峰温泉郷では、登山後に疲れを癒せる温泉もあり、自然と癒しの両方が味わえるのもポイントです。

アクセスは石川県の金沢市や小松空港から車で2時間程度。公共交通機関を使っても訪れることができ、観光と登山の両方を兼ねた旅行にぴったりです。

信仰・歴史・自然のすべてが凝縮された白山は、心と身体をリセットしたい人にぜひ訪れてほしい中部地方の隠れた名峰です。

文化・芸術にふれる!中部地方のユニークな体験型スポット

中部地方は、自然や歴史だけでなく、文化や芸術を「体験」できるスポットも豊富です。この章では、金沢21世紀美術館をはじめとする現代アート施設、古民家を活かした体験村、世界の文化を体感できるテーマ施設など、見て・触れて・学べるユニークな場所を紹介します。子どもも大人も感性を刺激され、思い出に残る旅ができるはずです。伝統文化や芸術に少しでも興味がある方は、ぜひ訪れてみてください。

W美白ベースメイクセット

🎨 文化体験スポット 体験比較表
スポット名 所在地 体験内容 おすすめ対象
金沢21世紀美術館 石川県 現代アート・スイミングプール カップル・写真好き
飛騨の里 岐阜県 古民家見学・工芸体験 家族連れ・歴史好き
リトルワールド 愛知県 世界文化体験・民族衣装 子ども・海外文化好き
静岡県立美術館 静岡県 ロダン像・芸術鑑賞 大人・芸術好き
下呂温泉合掌村 岐阜県 伝統体験+温泉 老若男女・癒されたい人

W美白ベースメイクセット

 

金沢21世紀美術館(石川県)|現代アートと触れ合う

金沢21世紀美術館は、石川県金沢市にある体験型の現代アート美術館です。2004年に開館し、今では年間100万人以上が訪れる人気観光スポット。美術館と聞くと「難しそう」と思われがちですが、ここはまるでアートの遊園地のような場所。子どもから大人まで誰でも楽しめる空間が広がっています。

一番有名なのは、レアンドロ・エルリッヒ作の**「スイミング・プール」**という作品。上から見ると水が張っているように見えるのに、下に人がいる…という不思議な光景が話題となり、SNS映えスポットとしても大人気です。館内には「触れる」「歩ける」「体感できる」作品が多く、アートに詳しくなくても自然に楽しめるのが特徴です。

また、建物そのものも見どころの一つ。円形のガラス張りの建築は、どこからでも光が差し込む設計になっており、開放感と未来感が共存しています。展示室の順路も自由で、自分のペースで気軽に作品に出会えるのも魅力。

立地も抜群で、兼六園や金沢城公園など、金沢を代表する観光地と隣接しているため、一日で文化・歴史・芸術をすべて堪能できる理想的な観光コースが組めます。

入館料も比較的リーズナブルで、無料で楽しめる展示エリアも多く、家族連れやカップル、ひとり旅にもおすすめ。旅の途中でちょっと感性を刺激したいときにぴったりのスポットです。


飛騨の里(岐阜県)|昔の暮らしを体験

飛騨の里は、岐阜県高山市にある野外博物館で、江戸時代から明治時代にかけての合掌造りや古民家を移築・保存した施設です。日本の古き良き農村文化を、実際に見て・触れて・体験できる貴重なスポットとして、多くの観光客に親しまれています。

広大な敷地内には30棟以上の古民家があり、その多くは内部見学が可能。かつての囲炉裏(いろり)や農機具、生活道具がそのまま展示されており、まるでタイムスリップしたような気分が味わえます。スタッフの方が丁寧に説明してくれるので、子どもでも理解しやすく、日本の歴史や暮らしを楽しく学べます。

さらに、和紙すき体験、さるぼぼ作り、わら細工などの伝統工芸体験ができるワークショップも開催されており、世界にひとつだけの思い出を作ることができます。海外からの観光客にも人気で、「日本の伝統文化を体験できる場所」として高い評価を受けています。

敷地内には季節の花が咲き、小川が流れるのどかな風景も魅力のひとつ。冬には雪が積もり、ライトアップされた合掌造りの家々が幻想的な景色を演出します。

アクセスは高山駅からバスで約10分と便利。白川郷まで行けないという人でも、ここで合掌造りや伝統文化をしっかり体験できるのでおすすめです。


野外民族博物館リトルワールド(愛知県)|世界を旅するような施設

愛知県犬山市にある「野外民族博物館リトルワールド」は、世界各国の伝統的な住居や文化をリアルに体験できるテーマパーク型の博物館です。「中部地方なのに世界一周ができる!?」と話題になっており、異文化体験が気軽に楽しめるユニークなスポットです。

園内には、ドイツの木組みの家、インドの石造建築、アフリカの藁葺き小屋、韓国の伝統家屋など、23か国・地域の建物が忠実に再現されており、実際に中に入って見学することができます。ガイドブックを見るだけではわからない、現地の暮らしや文化のリアルな空気感を感じられるのが魅力です。

また、各エリアではその国の**衣装を着て写真が撮れる「民族衣装体験」**も大人気。子どもから大人まで楽しめて、家族旅行やカップル旅行にもぴったりです。さらには、その国の料理が食べられる飲食エリアもあり、例えばタイのグリーンカレーやドイツのソーセージなど、本格的な味を楽しむこともできます。

季節ごとのイベントやフェスティバルも充実しており、訪れるたびに違った体験ができるのもポイント。アクセスは名古屋から車で1時間ほどで、名鉄バスでも行けるため日帰り観光にも最適です。

「旅に出たいけど時間がない」「異文化に触れたいけど海外はちょっと…」という方には、まさに理想的なスポットです。


静岡県立美術館|ロダン館が人気

静岡県立美術館は、静岡市にある落ち着いた雰囲気の美術館で、特に「ロダン館」があることで有名です。フランスの彫刻家オーギュスト・ロダンの代表作「地獄の門」「考える人」などが常設展示されており、芸術愛好家はもちろん、アート初心者にも親しみやすい内容になっています。

美術館は広大な日本平の丘の上に位置しており、静かな自然と美術が調和した空間が広がっています。館内は明るくモダンな設計で、ゆったりと作品を鑑賞できる贅沢な時間を過ごすことができます。

ロダン以外にも、日本画や現代アートの企画展が定期的に開催されており、いつ訪れても新しい発見があります。ワークショップや講座もあり、子どもから大人まで芸術に触れられる環境が整っているのも魅力です。

また、館内にはカフェやミュージアムショップも併設されていて、オリジナルグッズやアート関連の雑貨が手に入ります。美術館の周辺には自然遊歩道や展望台もあり、天気の良い日には富士山や駿河湾の絶景も楽しめます。

静岡駅からバスでアクセス可能で、静岡市観光のついでに立ち寄るのにちょうどよいロケーション。芸術と自然にふれる一日を楽しみたい方におすすめです。


下呂温泉合掌村(岐阜県)|文化と癒しのコラボスポット

下呂温泉合掌村(げろおんせん がっしょうむら)は、岐阜県の有名な温泉地「下呂温泉」の近くにある文化体験施設です。白川郷などから移築した合掌造りの古民家を再現し、飛騨の伝統文化と温泉の癒しを同時に味わえるユニークな場所として人気があります。

村内には、和紙の手すき体験や陶芸、絵付け体験ができる工房が点在し、大人も子どもも楽しめるアクティビティが満載。また、季節ごとの行事や展示もあり、何度訪れても新しい発見があります。

そしてこの村の大きな特徴は、周辺にある下呂温泉とセットで楽しめること。日本三名泉のひとつに数えられる下呂温泉は、美肌の湯として有名で、観光の疲れを癒すのにぴったりです。村内にも足湯や休憩所があり、のんびりとした時間を過ごすことができます。

高山や白川郷といった他の観光地とも近いため、観光ルートの中継地点としても便利。岐阜の魅力を「文化+癒し」で満喫したい方におすすめのスポットです。

子どもから大人まで楽しめる!家族旅行にもぴったりな観光地

家族みんなで楽しめる観光地を探している方にぴったりなのが中部地方。サファリパークや水族館、テーマパーク、昔懐かしい昭和体験ができる施設など、年齢を問わず楽しめるスポットが豊富にそろっています。この章では、ファミリー層に人気の施設を厳選し、それぞれの楽しみ方や特徴を詳しくご紹介します。週末のお出かけや長期休暇の家族旅行にも最適な場所ばかり。子どもたちの笑顔があふれる旅先が、きっと見つかります。

W美白ベースメイクセット

👨‍👩‍👧‍👦 家族向けスポット 特徴比較表
名称 所在地 楽しみ方 対象年齢
富士サファリパーク 静岡県 ドライブスルー動物園 3歳〜大人まで
名古屋港水族館 愛知県 イルカショー・シャチ展示 幼児〜大人
志摩スペイン村 三重県 テーマパーク+温泉 小学生〜大人
トヨタ産業技術記念館 愛知県 機械・ロボット見学 小学生〜理系好き大人
日本昭和村 岐阜県 昭和体験・昔遊び 幼児〜シニア

W美白ベースメイクセット

 

富士サファリパーク(静岡県)|ドライブスルーで動物と出会う

富士サファリパークは、静岡県裾野市にある日本最大級のサファリ形式の動物園で、富士山のふもとという絶好のロケーションにあります。広大な敷地に約70種類、900頭以上の動物たちがのびのびと暮らしており、まるでアフリカのサバンナに来たかのような気分が味わえます。

最大の魅力は、マイカーで園内をドライブできる「ドライブスルーサファリ」。自家用車のまま園内をゆっくり走りながら、ライオンやキリン、ゾウ、クマなど、普段はなかなか見られない動物たちを間近に観察できます。ガラス一枚を隔てて目の前に現れるライオンは、迫力満点で子どもも大人も大興奮!

さらに、園内には「ジャングルバス」と呼ばれる金網付きの専用バスもあり、餌やり体験ができるのが特徴です。キリンが長い舌を伸ばして餌を食べる様子はとてもユニークで、写真映えする瞬間でもあります。

ドライブだけでなく、徒歩で回れる「ふれあいゾーン」では、カピバラやカンガルー、ウサギなどと実際に触れ合うことも可能。小さなお子様でも安心して楽しめる設備が整っており、ファミリー層にとても人気です。

施設内にはレストランやお土産ショップもあり、富士山を背景にした絶景テラスでの食事も格別。東京や名古屋からもアクセスしやすく、日帰り旅行にもぴったりです。

動物好きなお子様を連れての家族旅行に、ぜひ一度訪れてみてください!


名古屋港水族館(愛知県)|イルカショーが大人気

名古屋港水族館は、愛知県名古屋市港区にある中部地方を代表する大型水族館です。太平洋を再現した広大な水槽や、世界中の海の生き物たちが集まる展示が見どころで、子どもも大人も一日中楽しめるスポットとして大人気です。

中でも一番人気なのが、イルカショー。広大な野外プールで繰り広げられるイルカたちのジャンプやスピンは迫力満点で、何度見ても飽きません。観客席も広く、家族連れでゆったりと観賞できます。また、イルカのトレーニングの様子も公開されており、学びの要素もあるのが特徴です。

館内は「北館」と「南館」に分かれており、北館ではシャチやベルーガ(白イルカ)、ウミガメなどの大型生物を、南館では珊瑚礁やクラゲなどの幻想的な展示が楽しめます。特にシャチの水槽は国内最大級で、ガラス越しにその大きさと美しさを間近に見ることができます。

小さなお子様向けの展示や、タッチプールなどの体験コーナーも充実。季節ごとのイベントやバックヤードツアーなど、リピーター向けの企画も多数開催されており、何度行っても新しい発見があります。

アクセスは名古屋駅から地下鉄で約30分と便利で、港エリアにはショッピングモールやレゴランドも隣接しているため、1日まるごと遊べる家族向けエリアとしてもおすすめです。


志摩スペイン村(三重県)|異国情緒あふれるテーマパーク

志摩スペイン村は、三重県志摩市にあるスペインをテーマにしたリゾート型テーマパークです。中世ヨーロッパの街並みを忠実に再現したパーク内では、まるで海外旅行をしているかのような気分になれます。小さな子どもから大人まで楽しめるエンタメ・癒し・グルメが全部揃った穴場スポットです。

アトラクションは絶叫系からほのぼの系まで幅広く、スペインの伝統文化をモチーフにしたものばかり。特に人気なのが「グランモンセラー」というジェットコースターや、スペインの街並みを走るミニトレイン。さらに、劇場では本場仕込みのフラメンコショーも開催されており、文化体験としても評価が高いです。

また、園内のレストランでは本格的なスペイン料理を味わうことができ、特にパエリアやチュロスは大人気。フォトスポットもたくさんあり、SNS映えを狙う人たちにもおすすめです。

併設された「ホテル志摩スペイン村」に宿泊すれば、翌朝まで異国気分をたっぷり満喫できます。さらに、**隣接する温泉施設「ひまわりの湯」**も利用できるので、歩き疲れた体をしっかり癒せます。

伊勢神宮や鳥羽水族館などとセットで観光する人も多く、三重観光のハイライトとして一押しのスポットです。


トヨタ産業技術記念館(愛知県)|学べて楽しい工場見学

トヨタ産業技術記念館は、愛知県名古屋市にあるトヨタグループの企業博物館で、自動車と繊維産業の歴史を体験的に学べる施設です。子どもだけでなく、大人も夢中になれる“リアルな工場見学”のような場所として、教育旅行にも多く利用されています。

館内では、トヨタの原点である織機(しょっき)の展示から始まり、自動車製造の最先端技術に至るまでを順を追って学ぶことができます。実際に動く機械のデモンストレーションがあり、スタッフが説明してくれるので、工業や機械に興味がない人でも楽しく理解できます。

特に人気なのが、組立ロボットの動作を間近で見られる展示や、車のエンジンがどうやって動くかを解説する体験型のコーナー。「触れて学べる」仕組みが満載で、理科好きなお子様にはぴったりの学習スポットです。

また、館内にはカフェや売店も併設されており、トヨタの歴代車種のミニカーやグッズが手に入るお土産コーナーも人気です。名古屋駅から徒歩圏内というアクセスの良さもあり、気軽に訪れることができます。

遊びながら学べる、まさに“知的テーマパーク”のような場所です。


日本昭和村(岐阜県)|タイムスリップ体験で大人もワクワク

日本昭和村は、岐阜県美濃加茂市にある昭和時代をテーマにした体験型施設で、まるで祖父母の家に遊びに行ったかのようなどこか懐かしい空間が広がっています。現在は「ぎふ清流里山公園」として運営されており、入園無料で気軽に訪れることができます。

園内には、昔懐かしい木造校舎や駄菓子屋、農家の家などが再現されており、昭和30年代〜40年代の暮らしを追体験できます。レトロな街並みの中を着物や作業着で歩くと、まるでタイムスリップしたような感覚に。

特に人気なのが、紙すき体験や陶芸体験、昔遊び(竹とんぼやけん玉)など、子どもから大人まで楽しめるコンテンツが充実している点。動物ふれあい広場もあり、ウサギやヤギと触れ合うこともできます。

食事処では、五平餅や山菜うどん、昭和風定食など、昔ながらの味が楽しめるのもポイント。広い敷地内でのんびりと過ごせるため、家族連れのピクニックにも最適です。

名古屋から車で1時間程度とアクセスも良く、都市部から気軽に“里山体験”ができる貴重な観光スポットです。

まとめ|中部地方の観光地は、ジャンル豊富♪

W美白ベースメイクセット

中部地方には、歴史・自然・文化・体験・家族向けと、あらゆるジャンルの観光スポットがギュッと詰まっています。しかも、1つのエリアに偏っているわけではなく、各県それぞれに魅力的な場所があるため、どの地域に訪れても“当たり”の旅になるのが大きな特徴です。

例えば、歴史好きなら白川郷や名古屋城、松本城。自然を満喫したい人には富士山や上高地、立山黒部。芸術や文化に触れたいなら金沢21世紀美術館や飛騨の里。そして、子ども連れや家族旅行には富士サファリパークや昭和村といった体験型スポットがおすすめです。

また、各地でアクセスの利便性も高く、名古屋や金沢を起点に周遊しやすいのも中部地方の魅力。観光地同士の距離も近いため、短い旅行期間でも複数の名所を効率よく回ることができます。

この記事で紹介した25スポットは、どれも“現地でしか体験できない価値”があり、写真では伝えきれない感動があります。
ぜひ次の旅行の目的地に、「中部地方」を選んでみてくださいね!

W美白ベースメイクセット

W美白ベースメイクセット

 

タイトルとURLをコピーしました